勝間さんのメルマガを読んで

勝間さんのブログを読んで

勝間和代さんの有料メルマガを、もう何年も読ませていただいています。

「メルマガを読んで課題を考える」ことになっているのですが、

読んでいるだけで、課題については考えていませんでした。

でもそれでは、読み流しているだけなので、ここで自分で考えた課題の答えを書いていきたいと思います。

R7年3月31日からの週のテーマは「自分を大切にする技術」です。

「自分が自分の一番の親友になることを目指す」

減点主義・謙遜文化の日本で育ってきた私達は、ついつい自分にダメ出しばかりをしてしまう。

人に対しても同じかも・・。口に出しては言えないので、心の中で相手のことを、

ばっさり切り捨ててしまっていることがあります。

以前は相手の意見に違和感があっても、口に出しては言わず我慢していましたが、

今は違和感が強い場合は、一度は自分の意見を言うようにしています。

「言わないと舐められる」ことがわかったので、(できるだけ)冷静に。

そして意見をはっきり言うと、相手はまさか言い返されると思っていなかったのでしょう、

黙ってしまったり、言い過ぎたと思って後で謝ってこられたりします。

相手も悪気があって言っているのではなく、いつもの習慣で言っているだけなので、

それが相手にどう取られているのかまでは、考えていないだけだとは思います。

でも言わないと、いつまでたっても相手は気が付かないまま、いつも私ばかりが

我慢することになります。

自分の身(心)は自分で守る

口に出して言えるようになったのは、2か月くらい前からです。

このままでは、また地域の役員を引き受けなければならない・・と

思い切って言い、結果、無事に役員を辞めることができました。

役は辞めることができましたが、地域の行事参加の場面はこれからもあるので、

「頼まれたから」と自動で引き受けるのではなく、その都度「やりたいのか、

やりたくないのか」しっかり自分の心に尋ねてから、参加の有無を決めたいと思います。

もう自分を粗末に扱うことは止めにします。

それが、今の私にとって「自分を自分の親友のように大事に扱う」ことの一つだと思っています。

親友という言葉は私にはしっくりこないので、大事な友達と言い換えて

自分を自分の「大事な友達の目線」で見守る。そして励ます。

「大事な友達」は、やりたくもないことを「して!」とは言わないし、

「意見は言わないと伝わらないかも・・」ときっと言ってくれると思います。

お説教・聞かれてもいない助言は言わないようにしていますが、

自分の意見は「言わないと伝わらない」。

内向的な私には苦手なことですが、自分を大事に扱って、より楽に生きていきます。

「なぜ意見を言わなかったり、我慢をするのかは、その方が楽だから」と

書かれていますが、言わなければ、確かにその場は丸く収まったような形になります。

しかし言いたいのに言えない状況が続くと、それは苦しいだけ、その場が私にとって、

居心地が悪い場所になってしまいます。

私は、頑張って発言してみたが、真顔で正面から否定され

「こんな強い人ばかりの中で、とても意見なんか言えない」となり、

ひたすら黙って会議の終わりを待っていたことがありました。

(今、書いていて、そのときの「あと〇回、これに出席すれば辞められる」と

思っていた気持ちを思い出しました。もう行かなくて済む・・・💛良かった💛)

強い人の強い意見が、その場を支配します。でもそれについて行ける人ばかりではないし、

結果、その強い意見が、発言した人その人自身の首を絞める場面を見てきました。

自分が正しいとはっきり言い切ることは、私にとっては難しいことです。

それでいいと思っています。

「それは本当に必要な我慢かどうか考える」

「どうしても私たちは、自分たちの評価基準を他人から見た自分においてしまいがちです

と勝間さんは書かれています。勝間さんのような方でも、そんな風に感じていたことがあると

いうのは、なんだが嬉しいですが、

「自分から見た自分を常に評価基準を置くようにすると、様々な物事の選択がわかりやすくなり

自分を大切にすることができるようになっていきます

と書かれているので、私は欲しいと思うものは、高額でなければ買ってみるようになりました。

フェイクグリーンも勝間さんのメルマガを読んでいて

「そうか!生木でなくてもいいのではないか!」と思って購入。

まだ購入して半月くらいですが、買って良かったです。

昨日は車の助手席に置いて使うシートボックスを注文しました。

勝間さんがGUの商品を購入したと書かれているのを見て、GUにも買い物に行くようになりました。

今までは勝手にGUは若い人向けと思っていましたが、

口コミやレビューを見ると、60代以上の人も買われています。

そして「こんな商品が欲しい」とか「別の色も欲しい」などとコメントされています。

私も大阪万博に向けて、GUでシルバーの靴を購入しました。

シルバーの靴なんて初めてです。

このワンピースに、このシルバーの靴で正解かどうかはわかりませんが、

「自分の評価軸」で選びました。

「他人からの評価のために、自分がやりたいことを我慢していませんか?

自分自身に他人の目を気にしなくて良いという許可を与えていますか?」

この言葉何度も読み返す必要がありそうです。

「お金の使い方を考える」

勝間さんのブログのお陰で、自分のためにお金を使うことに躊躇は大分なくなってきました。

次は、つい安さを求めてしまうことを気をつけたいと思っています。

旅行を決める際にホテルをどこにするかは、選択肢が多いので迷います。

数か月前から、サイトやアプリを見て、1泊数千円の違いなのに、安いところを選んでしまう。

前回長崎に行ったときには、それで失敗した気がします。

若い時なら、ホテルは泊まるだけの場所なので、清潔なら、そんなに広くなくてもいいし、

眺望も気にしませんでした。

でも歳を重ね、ホテルでゆっくりする時間が必要になると、もう少し宿泊代金に

お金をかけてもいいかも・・・と思うようになってきました。

シンガポールでのホテルは娘が選んだのですが、1人1泊4万円の部屋でした。

私の感覚では「めちゃ高い!(笑)」でしたが、値段に見合う素晴らしいお部屋でした。

自分のためだけに、1泊4万はちょっと、まだハードルが高いですが、

もう少しお金をかけて、満足感を上げたいと思います。

大阪も札幌も安さで選んでしまったところがあるので、ちょっと心配です。

「徹底的に自分軸で生きることを許可してあげる」

そうは言っても、つい人の目が気になってしまうもの

「誰も(私のことなんか)見ていない」と呪文のように唱えても、

ある程度身なりは整えなければなりませんし、車は洗車しなければなりません。

「でもやればやっただけ、自分を大事に扱うことになる」そうなので

「仕方ないからやる」のではなく自分を大事にするために、環境も身なりも整えたいと思います。

具体的にやったこと

①水分摂取量を増やす

 1日2L飲むのがいいとはわかっているのですが続かないので、取り合えず

 「水筒1本500MLを午前中に飲む」ことにしました。

 午前中に500ML飲んでいれば、午後職場で500ML・ジムに行けばそこで500ML飲むので

 2Lに近づくことができそうです。

②部屋の湿度を60%に保つ

 加湿器は使っていましたが、実際の湿度が何%なのかは測定していませんでした。

 大容量の加湿器を購入し、デジタル表示を見るようになると、加湿し続けないと

 60%を保つことは難しいことがわかりました。

 朝の空気の入れ替えで窓を開けると、たちまち30%台に下がります。

③鼻炎対策で「しその実油」のサプリを取る

 他にも、いい鼻炎対策サプリがあると思いますが、目についた「しその実油」のサプリを

 飲み始めました。効果が出ていると思います。

まとめ

今の段階で私が考えたことや心掛けたいこと

・他人(家族)に迷惑をかけない範囲で、自分の望みを叶えていく

・他人を否定せず、切り捨てず、その人の考えを尊重し、協力できるところは協力し合う

・「もう少し、旅先のホテルにお金をかけても良い」と自分に許可する

・環境整備(書類の処分・部屋の細かいメンテナンス)

・身なりを整える

今回初めて「メルマガの課題を書く」ことを行いましたが、ただ読んで、何となく考えただけとは

全く違うとわかりました。

時間がかかりますが「メルマガを読んで、自分の考えをまとめて書く」を続けていきたいと思います。

そして言葉を尽くしてメルマガを書いて下さる勝間和代さんに感謝でいっぱいです。